司法書士は、不動産登記や会社設立手続き、さらには裁判関係の書類作成など、法務のプロとして幅広い分野で活躍する国家資格です。
「法律に関わる仕事がしたい」「独立開業を目指したい」と考える方にとって、司法書士は非常に魅力的な選択肢の一つです。
しかし、「どうやってなるの?」「仕事内容は難しそう?」「収入は安定しているの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、司法書士になるための方法から、試験の内容・難易度、仕事内容や収入の実態までを、初心者にもわかりやすく解説します。
司法書士を目指すかどうか検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
司法書士の仕事内容
まずは、司法書士がどのような仕事をしているのかを簡単にご紹介します。
司法書士は、たとえば会社を設立する人や土地・建物を購入する人などに代わって、法律に関わる手続きを行う専門家です。
具体的には、裁判所・法務局・検察庁に提出する書類を作成したり、相続や借金に関する相談を受けて、問題解決のサポートをしたりすることもあります。
主な業務内容は以下のようなものです。
司法書士の仕事は幅広くありますが、その中でも特に多くの司法書士がメイン業務としているのが、不動産登記と法人登記です。
これらの登記業務は司法書士の代表的な仕事として、日常的に多くの案件を扱っています。
詳しくは
『司法書士はなにができる?仕事の内容や相談できることを解説!』
で解説しています!
司法書士と行政書士の違い
司法書士とよく混同されやすい士業に「行政書士」があります。では、この2つの職業はどのように違うのでしょうか?
大きな違いのひとつは、「書類の提出先」です。
-
司法書士は主に法務局や裁判所に提出する書類を扱います。たとえば、不動産登記や会社設立の登記など、登記に関する手続きが中心です。
-
一方、行政書士は主に役所や官公庁に提出する書類を作成します。たとえば、農地転用の手続き(農地を宅地に変えるなど)であれば、都道府県や農業委員会に申請書を提出します。
司法書士と行政書士は、法律で業務の範囲が厳格に分けられており、それぞれの資格を持たずに他士業の業務を行うことは違法となります。
場合によっては無資格業務として処罰の対象になることもあるため、業務の線引きには注意が必要です。
詳しくは
『司法書士と行政書士の違いとは?仕事や業務の内容・試験や収入を比較!』
で解説しています。
司法書士になるには?
司法書士になるにはどうすればいいのか?司法書士になる方法や難易度についてについて解説します。
司法書士になる方法は?
司法書士になる方法は、とてもシンプルです。
学歴や年齢に制限はありません。大学や専門学校、高校を卒業していなくても、司法書士試験に合格すれば、誰でも司法書士になることができます。実は他にも資格を得る方法は存在しますが、現実的ではないため、ここでは紹介を割愛します。
試験に合格し、18歳以上であれば司法書士会に登録することで、正式に司法書士としての活動が可能になります。
ちなみに、司法書士をはじめ弁護士や行政書士など「士業」と呼ばれる職業の多くは、どこかに就職するのではなく独立開業する人が大多数です。そのため、自分の力で仕事をつかんでいくという意識と、継続的な努力が必要不可欠です。
司法書士試験の内容
司法書士になるには、まず国家試験である司法書士試験に合格しなければなりません。
試験は年1回行われ、受験資格には一切制限がありません。試験は以下の2段階で構成されています。
-
筆記試験(択一式+記述式)
-
口述試験(面接形式)
筆記試験に合格した人のみが、口述試験を受験できます。口述試験では、面接官から法律に関する質問が口頭で出され、それに対し論理的に答える形式です。時間は1人あたり15分程度で、筆記試験を突破できるレベルの知識があれば問題なく通過できる内容です。実際、ほとんどの受験者が口述試験に合格しています。
司法書士試験の難易度
司法書士試験は、合格率およそ3~5%という非常に難易度の高い国家試験です。文系の資格の中でも最難関のひとつとされています。
では、なぜこんなに合格率が低いのでしょうか?
理由は主に以下の2点です。
-
受験資格がないため、受験者の母数が多い
-
お試し感覚で受ける人も多く、結果的に合格率が下がります。
-
-
相対評価による合格判定
-
合格点があらかじめ決まっているのではなく、全体の成績上位者が合格する方式です。
-
択一式・記述式には基準点があり、それを超えた上でさらに上位に入らなければ合格できません。
-
つまり、単に点を取るだけでなく、ライバルよりも上を目指す必要がある試験です。
詳しくは
『司法書士試験の難易度はどの位?合格率と勉強に立ちはだかる壁とは⁈』
で解説しています!
勉強時間はどれくらい?
司法書士試験に合格するには、一般的に3,000時間の勉強が必要だと言われています。
たとえば、1日3時間勉強するとして約3年間かかる計算です。そのため、短期間での合格は難しく、長期的な計画と継続的な努力が求められます。
法律の学習は一度で覚えられるものではなく、毎日コツコツと積み重ねることで記憶が定着し、それを素早く引き出せる力が必要です。大学生のうちから学習を始めたり、働きながら継続して勉強するなど、自分に合ったペースで地道に取り組むことが合格への近道です。
司法書士を目指すなら、「続ける力」が何よりも重要です。焦らず着実に積み上げていきましょう。
司法書士の収入
司法書士は、専門性の高い知識とスキルが求められる反面、国家資格としての信用力があり、努力次第で高収入も目指せる職業です。
試験の難易度は高いものの、学歴や年齢に制限がなく、誰にでもチャレンジするチャンスがあります。
また、独立開業しやすい点や、自分のペースで働ける柔軟さも司法書士ならではの魅力です。
法律に関心があり、将来自分の力で道を切り開いていきたいと考えている方にとって、司法書士は非常にやりがいのあるキャリアと言えるでしょう。
資格取得までの道のりは決して平坦ではありませんが、その分だけ得られるものも大きいはずです。あなたも、司法書士への一歩を踏み出してみませんか。
コメント