司法書士と行政書士の違いとは?仕事や業務の内容・試験や収入を比較!

仕事の内容

司法書士と行政書士は、どちらも「士業」と呼ばれる法律系の国家資格ですが、その仕事内容や対応できる手続きには明確な違いがあります。「仕事や業務の違いは?」「将来性や収入面ではどうか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、司法書士と行政書士の業務内容・試験の難易度・年収などを比較しながら、両者の違いをわかりやすく解説していきます。それぞれの特徴を知ることで、資格選びやキャリア設計のヒントになるはずです。

 

司法書士と行政書士の仕事

現在、法書士は約23000人、行政書士は約48000人いると言われており、行政書士はの方が約2倍といわれています。

元々は、明治時代に「代書人」という職業が生まれたのですが、それが分裂して現在の司法書士と行政書士となりました。

司法書士も行政書士も、役所に提出する書類を作成するという意味では同じです。ですが司法書士は登記や裁判所に提出する書類を作成します。

それぞれの仕事内容について説明します。

司法書士の仕事内容は?

司法書士は、土地や建物の名義変更や会社を作るときの手続きなどをサポートする法律の専門家です。

たとえば、家を売買したときに「この人が新しい持ち主です」と法務局に届け出る手続きや、会社をつくるときの書類の作成・提出などを代わりに行ってくれます。

また、少額のトラブル(140万円以下)なら裁判の手続きもサポートできます。こうした手続きは自分でやるのが難しいため、司法書士が専門知識を活かして正確かつスムーズに進めてくれるのです。

詳しくは、司法書士はなにができる?仕事の内容や相談できることを解説!で解説しています。

行政書士の仕事内容は?

行政書士は、役所に提出する書類を作ったり、その手続きを代わりに行ったりする専門家です。

たとえば、建設業や飲食店を始めるときに必要な「営業許可」の申請書や、相続で使う「遺産分けの書類」、会社を作るときの「ルールをまとめた書類(定款)」など、さまざまな手続きをサポートします。

ただし、土地や建物の名義変更のような登記や、裁判に関わる手続きなどは司法書士の仕事になるため、行政書士は対応できません。

 

司法書士と行政書士の業務範囲の違い

司法書士が対応できる業務

司法書士は、法律のルールにのっとって手続きを進める専門家です。主な仕事は、不動産や会社に関する「登記」の手続きです。たとえば、土地や建物を売買したときの名義変更や、会社を設立・役員変更する際の書類作成と届け出などを、法務局に提出するところまでサポートします。これらは司法書士だけができる「独占業務」とされています。

また、条件を満たせば、簡易裁判所での140万円以下のトラブルについて、代理人として裁判の手続きを行うこともできます。

このように、司法書士は不動産や会社に関わる法律手続きに強いプロフェッショナルです。

行政書士が対応できる業務

行政書士は、「官公署に提出する許認可申請の書類作成」や「その手続きの代理」を専門とした資格です。

具体的には、建設業許可申請や飲食店の開業許可申請、外国人の在留資格申請など、多岐にわたる業務を担当します。また、会社設立時の定款の作成やコンサルタントとして経営支援を行うことも行政書士の重要な業務範囲の一部です。

ただし、登記を伴う手続きや法務局への申請書類の作成は、司法書士の独占業務のため行政書士が対応することはできません。このように、行政書士は主に行政手続きのプロフェッショナルとして活躍しています。

業務が重複するケースとは?

司法書士と行政書士は、それぞれ取り扱える仕事の範囲が法律で決まっていますが、中には似たような内容の仕事もあります。

たとえば、会社を作るときに必要な書類では、行政書士が「定款(ていかん)」という会社のルールを書いた書類を作ることができます。しかし、その定款を使って法務局へ登記の申請をする場合は、司法書士の仕事になります。このように、一つの手続きの中でも、それぞれの資格が担当する部分が分かれていることがあります。

また、司法書士と行政書士の両方の資格を持っている人もいて、その場合は手続きの流れを一人でまとめて対応できるため、依頼する側にとっても便利です。

資格試験の難易度

資格試験の難易度ですが、司法書士の合格率は約3~5%と言われていて非常に難しいです。

行政書士は約10%と言われていて、司法書士よりは合格率が高いのですが、やはり難しいです。

両方合格している人の話によれば、司法書士試験の方が圧倒的に難しいと言っていました。

詳しくは、司法書士試験の難易度はどの位?合格率と勉強に立ちはだかる壁とは⁈を参照してください。

収入の違いは?

収入面での違いはどうでしょうか?

勤務の場合、司法書士は年収400万円ほど、行政書士では年収約250万円と言われています。

少し低いのですが、どちらの資格も独立前提の資格となっていると思います。独立すれば、司法書士も行政書士も年収1000万円以上稼げる可能性を秘めているので、どちらの方が稼げるというのは一概には言えないです。

今後優位なのはどっち?

最近ではオンラインやAI技術が進んできて、将来の仕事に不安を感じることもあります。今後優位となっていくのは、司法書士・行政書士、どちらでしょうか?

私の考えでは、仕事の優位性で考えた時、司法書士の方があるのではないかと思います。

行政書士は官公署に出す書類を作成する業務を行うのですが、自分でやってしまうという方も多くなっています。役所も最近は親切に教えてくれますし、オンラインでの申請で手順を見ながら打ち込むだけで完結できるような、一般の人に使いやすいシステムになってきています。

自分でできるということでは、登記もできるのでは?と思うかもしれません。

ただ、司法書士の登記業務は、一般の方がやろうとしてもやらせてもらえないという現実があります。

家を買った時、自分で登記すると言っても、不動産屋も銀行も了承してくれません。融資の条件に、必ず司法書士を入れることが条件づけられていることがほとんどなんです。なぜなら、売買は第三者所有権というのを備えるという、非常に重要な権利を備える手続きをしなければなりません。これを、購入者が自分でやりますと言ったとして、その人ができなかった場合、銀行は融資の担保が取れていないということになってしまいます。そうなると、責任の所在をどこにしたらいいのか分からないということになってしまいます。なので、責任の所在を明らかにするために絶対に司法書士を使うという風習があります。

今後はどうなるか分かりませんが、現状はこういった事情があるので、司法書士の方が仕事の優位性はあるのではないかと思っています。

まとめ

司法書士と行政書士は、似ているようで取り扱う分野や業務範囲が大きく異なります。

登記や訴訟などの法務局・裁判所関連の手続きを扱いたいなら司法書士、許認可申請や契約書作成など行政機関への書類提出に携わりたいなら行政書士が適しています。それぞれに強みがあり、ダブルライセンスで補完し合う働き方も可能です。

将来的な独立や安定した収入を目指すなら、自分の興味や得意分野を踏まえた選択が大切です。今回の記事を参考に、自分に合った進路を見つけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました